J.R.R.トールキンの『指輪物語』におけるホモソーシャリティとslash文化1-2
<< 1
離れても共にある存在の代表格は、やはりエルフの姫・アルウェンだろう。彼女は不死を約束されたエルフであるにも関わらず、死すべき運命の人間であるアラゴルンと恋に落ちたため、永遠の命と共に約束された至福の地を捨てるという選択をする。ピーター・ジャクソン監督は、原作には無いオリジナルな要素[i]を追加して、アラゴルンとアルウェンの愛をよりロマンティックに描いた。「贈り物」という点で目を引くのが、彼女が恋人との別れに際し「私の命と共に」(旅の仲間,Disc1)と託すペンダントだ。≪夕星≫という、彼女の名[ii]と同じ名を持つその宝石は、まさに空から恋人を見守り続ける宵の明星のように、劇中アラゴルンの胸に輝き続ける。例えば、映画第2部においてアラゴルンが命の危機にさらされた時は、ペンダントも彼の手を離れてしまうが、命からがら味方の陣営に戻ったアラゴルンが再びペンダントを手にすると、その直後は力強く扉を開ける未来の王としての姿が映し出される。(二つの塔,Disc2) 逆に、戦いに敗れればアルウェンの命も危ないということを告げられたアラゴルンが見る悪夢の中では、アルウェンの死を暗示するかのようにペンダントが砕け散る。(王の帰還,Disc2) これらは勿論、極めて現代的な文脈に即した映画特有の演出ではあるが、前項で論じたような男同士の絆から物理的には疎外されていても、ヒーローの心の中に常に支えとしてあり続ける女性――言いかえればホモソーシャルな絆におけるヘテロセクシャルな愛の象徴という点では、原作も映画もアルウェンの果たす役割は同様に捉えることができるだろう。
一方、唯一戦いの場に立ち、物理的に最も男性たちと近い距離にいるのが、人間の国・ローハンの姫であるエオウィンだ。「盾持つ乙女」と評される彼女は戦場で勲を立てることを望み、自ら男装して戦いに身を投じるのみならず、男性優位の社会において疎外される女性というものを、最も端的に象徴しているキャラクターでもある。第3部において≪死者の道≫という危険な道に進もうとするアラゴルン一行に、自分も仲間に加えてほしいと申し出るエオウィンは、一人残るように言われて憤慨を露わにする。
「騎士たちが出陣して行く時、いつもいつもわたくしが残されるのでしょうか?」……「殿の御言葉の裏はこういうことにすぎません。お前は女だ。だからお前の役割は家の中にある。……けれどわたくしはエオル王家の一員でございます。召使女ではございませぬ。わたくしは馬に乗ることも剣を振うこともできます。」(『王の帰還/上』,p103-104)
このエオウィンの言動はアラゴルンへの恋心ゆえと捉えることもできる[iii]が、ブラッドリーは「あの方は恐らく、あなたには若い兵士の目に映ずる偉大な大将のように讃嘆すべきものに見えたのでしょう」(『王の帰還/下』,p171)というファラミアの台詞を引用して、「アラゴルンに対するエオウィンの愛は男性としての英雄崇拝」(ブラッドリー、p133)であると説明する。つまりエオウィンは、アルウェンのような「恋人」になりたかったのではなく、例えばレゴラスやギムリといったキャラクターと同じように、対等な「仲間」としてアラゴルンの横に並びたかったが、彼女が女性であるがゆえにそれは叶えられなかったというのだ。現に、「殿についておいでになる他の方々とて同じではございませぬか。あの方々は殿から離れたくないばかりについておいでになるのです――殿を愛していらっしゃるからこそです」(『王の帰還/上』,p105)というエオウィンの言葉には、アラゴルンと彼を取り巻く男たちとの絆に対する鋭い指摘が込められている。
このように考えると、『指輪物語』における女性たちはただ単に「面食らうほど説得力がない」というより、むしろ確信犯的に「あえて疎外されるように」配置されているのであり、それによって強調されているとも考えられる。だからこそ彼女たちは姫や女王といった普通では手に届かない存在として、理想化されて描かれるか、そうでなければ巨大な雌蜘蛛・シェロブのように化物として退治されざるを得ない。イヴ・セジウィックが唱えたホモソーシャリティという概念は「男同士の絆を、男女の恋愛よりも高位に置きつつも、同性愛は認めない」という、ヘテロセクシャル(異性愛)を前提としたホモフォビア(同性愛嫌悪)とミソジニー(女性蔑視)を特徴とするが、この方程式を『指輪物語』にあてはめるとき、女性は蔑視ではなく崇拝や畏れの対象として男性の輪から外されるのだ。彼女たちが男性の横に並び立つとき、それは理想化された地位を退き、彼らの「妻」となるときだ。かくしてアルウェンは不死の命を捨て、エオウィンは「もう盾持つ乙女にはなりませぬ」(『王の帰還/下』,p172)と誓い、平和と共に訪れる結婚という制度の中に組み込まれていく。
これは女性キャラクターだけに限った話ではない。平和がもたらす婚姻は、戦時下におけるホモソーシャリティと対を為す。戦いが終わり、登場人物たちが帰途につくと、その先に待つのは愛する人との結婚と家庭生活であり、これは同時に男性たちにとってホモソーシャルな絆の終焉を意味する。それを象徴するかのように、サムがローズと結婚すると、まもなくフロドはエルフと共に至福の地へと旅立ってしまう。あれほど「たとえあの方が月へ上られようと、おらはあの方について行くだ」(『旅の仲間/上』,p200)と誓ったにも関わらず、サムは西の海へ消えて行くフロドを見送ることしかできない。[iv]そして彼が辿り着くのは妻と娘たちが待つ我が家であり、『指輪物語』はこの台詞を最後に完結する。――「さあ、戻ってきただよ。」(『王の帰還/下』,p334) 男同士の絆が、男女の愛ある家庭にその地位を譲るとき、物語もまた終わりを迎えるのだ。
>> 次へ
2.女性の疎外と強調
『指輪物語』において女性の存在があまりに希薄であるという指摘は、これまでもたびたび行われてきた。リン・カーターが「女性キャラクターはとりわけ弱く、面食らうほど説得力がない。男女間のロマンティックな関係を描くのが、トールキンは苦手なようだ。」(カーター、p150)と述べるように、前述した男性同士の友情や絆の強さに比べ、基本的に戦いの場面には参加しない女性キャラクターはどこか物語の中心から疎外されているように感じられる。確かに、ホビット庄の村娘・ローズやエルフの姫・アルウェンは旅に参加することも出来ず、ひたすらに愛しい者の帰りを待つ恋人として描かれ、主人公たちに一時の休息を与える川の娘・ゴールドベリやエルフの女王・ガラドリエルもその役割はひとつの土地に縛られているように見える。しかし、他方で彼女たちが与える「贈り物」や「安らぎの場」が、物語において必要不可欠であることも忘れてはいけない。例えば、ガラドリエルがフロドに送った玻璃瓶は、彼が暗闇に陥った時に道を照らす灯りとなり、エルフの行糧は≪旅の仲間≫全員の命を繋ぐ大切な食糧だ。アルウェンは自ら織り上げた王旗を遠く離れた恋人であるアラゴルンに贈り、彼が名実ともに人間の王となることを後押しする。直接戦場に赴かずとも、主人公たちを支える重要な品に形を変えて、彼女たちもまた旅に参加していると考えることができるのだ。離れても共にある存在の代表格は、やはりエルフの姫・アルウェンだろう。彼女は不死を約束されたエルフであるにも関わらず、死すべき運命の人間であるアラゴルンと恋に落ちたため、永遠の命と共に約束された至福の地を捨てるという選択をする。ピーター・ジャクソン監督は、原作には無いオリジナルな要素[i]を追加して、アラゴルンとアルウェンの愛をよりロマンティックに描いた。「贈り物」という点で目を引くのが、彼女が恋人との別れに際し「私の命と共に」(旅の仲間,Disc1)と託すペンダントだ。≪夕星≫という、彼女の名[ii]と同じ名を持つその宝石は、まさに空から恋人を見守り続ける宵の明星のように、劇中アラゴルンの胸に輝き続ける。例えば、映画第2部においてアラゴルンが命の危機にさらされた時は、ペンダントも彼の手を離れてしまうが、命からがら味方の陣営に戻ったアラゴルンが再びペンダントを手にすると、その直後は力強く扉を開ける未来の王としての姿が映し出される。(二つの塔,Disc2) 逆に、戦いに敗れればアルウェンの命も危ないということを告げられたアラゴルンが見る悪夢の中では、アルウェンの死を暗示するかのようにペンダントが砕け散る。(王の帰還,Disc2) これらは勿論、極めて現代的な文脈に即した映画特有の演出ではあるが、前項で論じたような男同士の絆から物理的には疎外されていても、ヒーローの心の中に常に支えとしてあり続ける女性――言いかえればホモソーシャルな絆におけるヘテロセクシャルな愛の象徴という点では、原作も映画もアルウェンの果たす役割は同様に捉えることができるだろう。
一方、唯一戦いの場に立ち、物理的に最も男性たちと近い距離にいるのが、人間の国・ローハンの姫であるエオウィンだ。「盾持つ乙女」と評される彼女は戦場で勲を立てることを望み、自ら男装して戦いに身を投じるのみならず、男性優位の社会において疎外される女性というものを、最も端的に象徴しているキャラクターでもある。第3部において≪死者の道≫という危険な道に進もうとするアラゴルン一行に、自分も仲間に加えてほしいと申し出るエオウィンは、一人残るように言われて憤慨を露わにする。
「騎士たちが出陣して行く時、いつもいつもわたくしが残されるのでしょうか?」……「殿の御言葉の裏はこういうことにすぎません。お前は女だ。だからお前の役割は家の中にある。……けれどわたくしはエオル王家の一員でございます。召使女ではございませぬ。わたくしは馬に乗ることも剣を振うこともできます。」(『王の帰還/上』,p103-104)
このエオウィンの言動はアラゴルンへの恋心ゆえと捉えることもできる[iii]が、ブラッドリーは「あの方は恐らく、あなたには若い兵士の目に映ずる偉大な大将のように讃嘆すべきものに見えたのでしょう」(『王の帰還/下』,p171)というファラミアの台詞を引用して、「アラゴルンに対するエオウィンの愛は男性としての英雄崇拝」(ブラッドリー、p133)であると説明する。つまりエオウィンは、アルウェンのような「恋人」になりたかったのではなく、例えばレゴラスやギムリといったキャラクターと同じように、対等な「仲間」としてアラゴルンの横に並びたかったが、彼女が女性であるがゆえにそれは叶えられなかったというのだ。現に、「殿についておいでになる他の方々とて同じではございませぬか。あの方々は殿から離れたくないばかりについておいでになるのです――殿を愛していらっしゃるからこそです」(『王の帰還/上』,p105)というエオウィンの言葉には、アラゴルンと彼を取り巻く男たちとの絆に対する鋭い指摘が込められている。
このように考えると、『指輪物語』における女性たちはただ単に「面食らうほど説得力がない」というより、むしろ確信犯的に「あえて疎外されるように」配置されているのであり、それによって強調されているとも考えられる。だからこそ彼女たちは姫や女王といった普通では手に届かない存在として、理想化されて描かれるか、そうでなければ巨大な雌蜘蛛・シェロブのように化物として退治されざるを得ない。イヴ・セジウィックが唱えたホモソーシャリティという概念は「男同士の絆を、男女の恋愛よりも高位に置きつつも、同性愛は認めない」という、ヘテロセクシャル(異性愛)を前提としたホモフォビア(同性愛嫌悪)とミソジニー(女性蔑視)を特徴とするが、この方程式を『指輪物語』にあてはめるとき、女性は蔑視ではなく崇拝や畏れの対象として男性の輪から外されるのだ。彼女たちが男性の横に並び立つとき、それは理想化された地位を退き、彼らの「妻」となるときだ。かくしてアルウェンは不死の命を捨て、エオウィンは「もう盾持つ乙女にはなりませぬ」(『王の帰還/下』,p172)と誓い、平和と共に訪れる結婚という制度の中に組み込まれていく。
これは女性キャラクターだけに限った話ではない。平和がもたらす婚姻は、戦時下におけるホモソーシャリティと対を為す。戦いが終わり、登場人物たちが帰途につくと、その先に待つのは愛する人との結婚と家庭生活であり、これは同時に男性たちにとってホモソーシャルな絆の終焉を意味する。それを象徴するかのように、サムがローズと結婚すると、まもなくフロドはエルフと共に至福の地へと旅立ってしまう。あれほど「たとえあの方が月へ上られようと、おらはあの方について行くだ」(『旅の仲間/上』,p200)と誓ったにも関わらず、サムは西の海へ消えて行くフロドを見送ることしかできない。[iv]そして彼が辿り着くのは妻と娘たちが待つ我が家であり、『指輪物語』はこの台詞を最後に完結する。――「さあ、戻ってきただよ。」(『王の帰還/下』,p334) 男同士の絆が、男女の愛ある家庭にその地位を譲るとき、物語もまた終わりを迎えるのだ。
>> 次へ
[i] 原作では傷を負ったフロドを裂け谷に運ぶのは、グロールフィンデルというエルフの戦士の役目だが、映画では代わりにアルウェンがその役をこなし、彼女はその後もたびたびアラゴルンの夢や幻想という形で「遠く離れた恋人」として登場する。
[ii] トールキンが創造したエルフ語でArwen(アルウェン)は「宵の明星」の意味。
[iii] ファラミアからの告白に対し、エオウィンが「わたくしは別の方に愛されたいと思いました」(『王の帰還・下』,p171)と答えているように、彼女がアラゴルンに恋愛感情を抱いていたように解釈できる部分も存在する。
[iv] 本編のその後が語られる『指輪物語・追補編』では、妻・ローズの死後にサムも西の地へ渡ったという記述がある。(『指輪物語・追補編』,p168)これは妻の死により異性愛的な絆が失われると、再びホモソーシャルな絆を目指すという風にも解釈でき、同様のパターンは『シャーロック・ホームズ』(コナン・ドイル著)において、ワトソン博士が妻の死後に221Bに戻り、ホームズとの同居を再開する点にも見て取れる。
PR
J.R.R.トールキンの『指輪物語』におけるホモソーシャリティとslash文化1-1
<<序論
なかでも旅の始まりから終わりまで、ほとんど常にフロドと行動を共にするサムの存在は、≪旅の仲間≫の枠を超えて際立っている。サムは当初フロドの家に仕えるただの庭師であり、英雄的な行為や冒険からは程遠い立場にあった。そもそもホビット庄からエルフの国・裂け谷へと向かう旅に同行する羽目になったのも、一つの指輪に関するガンダルフとフロドの話を立ち聞きしてしまったことと、「エルフを見てみたい」という無邪気な興味に端を発している。ところが、いざ旅が始まり、そこに潜む危険が分かってくると、サムの気持ちにも変化が現れる。エルフに会うという望みが偶然叶った後、フロドは「お前、今でもわたしと来るつもりかね?」(『旅の仲間 /上1』,p198)とサムに意思確認をするが、それに対するサムの回答は以下のようなものであった。
「あの方(※フロド)の側を離れるなよ! ってみんなはおらにいっただ。離れるだと! と、おらはいってやった。けっしてそんなつもりはねえ。たとえあの方が月へ上られようと、おらはあの方について行くだ。」……「旦那とおらと二人、これから長い旅に出て、暗闇にはいって行こうとしているのをおらは知っています。それに引き返すことはできないことも知ってますだ。おらが望んでいることは、今ではエルフを見ることでもねえ、竜を見ることでもねえ、山々を見ることでもねえ――おらが何を望んでいるか、それは自分でもはっきりわからねえです。だがおらは一期終えるまでに何かしなきゃならねえだ。……」(同上,p200)
これ以降のサムは常にフロドの身を案じ、「たといこの背中が裂けようと、旦那をしょって」(『王の帰還/下』,p113)献身的にフロドを支え続ける。フロドが指輪の力に蝕まれていこうとも、「おらは旦那が好きだ。旦那はこうなんだ。それに時々、どういうわけでか光が透けるみたいだ。だがどっちだろうと、おらは旦那が好きだよ」(『二つの塔/下』,p128)というサムの心は変わらない。『指輪物語』におけるホモソーシャリティを論じる時、多くの文献がフロドとサムの関係性に主眼を置く理由は、敬意・忠誠・献身といった絆の構図がこの2人の間に凝縮されているためではないだろうか。
一方、アラゴルンたちその他の≪旅の仲間≫は、ボロミアの死によって離散するものの、敵に攫われたメリーとピピンを救うために旅を続ける。行く先々で彼らも新しい登場人物に出会い、9人の輪を超えて≪旅の仲間≫の絆を広げていく。特に第2部以降、物語の舞台がローハンやゴンドールといった人間の国における大規模な戦いの場へと移ると、そこで描かれる関係性や感情も、主従関係やそれに伴う忠誠心、あるいは兵をまとめ上げ悪に対抗しうる勇敢で強いリーダーへの尊崇や憧れといったものの比重が大きくなる。かくしてピピンは自分の命を救ってくれたボロミアへの恩から、その父親であるデネソール公への奉公を半ば衝動的に申し出、メリーはローハンの王セオデンに対し、「殿を父ともお慕い申しあげます」(『王の帰還/上』,p87)と騎士の一員として忠誠を誓う。そして未来の王であるアラゴルンは、紛れもない英雄の末裔として瞬く間に人望を集めていく。これまで共に旅をしてきた仲間は言うまでもなく、エオメル、ファラミアといった人間の勇者たちも「かれを知るようになれば誰でもそれぞれのやり方に従ってかれを愛するようになる」(同上,p319)のだ。
このように戦いの中で描かれる強い絆は、作中に置いてしばしば「愛」という言葉で表現される。フロドとサムの例を見れば明らかなように、それは戦いという危険を共有することで生まれ、育まれていくものだ。では逆に、その特別な経験を共有できない者たちはどうなるか。『指輪物語』において戦場に立てない者たち――すなわち女性キャラクターという視点から、物語における「愛」の在り方を考察していきたい。
>> 次へ
第1章 『指輪物語』におけるホモソーシャリティ
1.男同士の絆
「愛。『指輪物語』は、この感情に支配されている。……ロマンティックな愛はほとんど描かれず、それにかわるものとして、騎士道的作法にのっとった愛が登場する」(ブラッドリー、p127)とマリオン・ジマー・ブラッドリーが述べるように、『指輪物語』において男性を中心とした仲間同士の友情や絆は、物語の重要な側面を占めている。とりわけ物語の核となるのは、第1部の副題にも掲げられている≪旅の仲間(The Fellowship of the Ring)≫と呼ばれる9人の仲間とその関係性だろう。彼らは指輪を葬りサウロンを打ち倒すという共通の目的のために、それぞれの種族を代表する男性で構成され、危険に満ちた旅という困難で特殊な状況を、強い連帯と結束で乗り越えていく。その結束の中心にあるのは葬るべき共通の敵としての指輪への畏れであり、さらにはその向こうにあるサウロンやモルドール国という脅威への対抗心であるのだが、同時に≪旅の仲間≫の在り方はその指輪を現在所持する主人公フロドを中心に置き、彼の身を守る者たちとしても見ることができる。例えば序盤からフロドと行動を共にし続けてきたサム、メリー、ピピンの3人は、「『でも、殿様、まさかフロドの旦那を一人ぼっちでおやりになるんじゃないでしょう?』」(『旅の仲間/下1』,p136)、「『ぼくたちホビットはお互いに離れちゃいけないんだ。……ぼくは鎖で縛られない限り、行くつもりだ。』」(『旅の仲間/下1』,p138)の台詞にもあるように、自ら進んで危険な旅への同行を志願する。さらにガンダルフやアラゴルンといった、知恵や武術に長けた仲間たちは常にフロドを気にかける。そこには自分より弱い者としてのホビットを守るという“強者の、弱者に対する庇護“という側面と、指輪という重荷を進んで引き受ける者に対する敬意が見て取れる。映画版において、フロドが指輪を運ぶと申し出た際に、真っ先に跪き剣を捧げると誓ったアラゴルンに続き、レゴラス、ギムリ、ボロミアと次々に旅への同行を誓う演出は、フロドと指輪を中心に置いた≪守るもの⇔守られるもの≫という構図をより顕著に表現していると言えるだろう。なかでも旅の始まりから終わりまで、ほとんど常にフロドと行動を共にするサムの存在は、≪旅の仲間≫の枠を超えて際立っている。サムは当初フロドの家に仕えるただの庭師であり、英雄的な行為や冒険からは程遠い立場にあった。そもそもホビット庄からエルフの国・裂け谷へと向かう旅に同行する羽目になったのも、一つの指輪に関するガンダルフとフロドの話を立ち聞きしてしまったことと、「エルフを見てみたい」という無邪気な興味に端を発している。ところが、いざ旅が始まり、そこに潜む危険が分かってくると、サムの気持ちにも変化が現れる。エルフに会うという望みが偶然叶った後、フロドは「お前、今でもわたしと来るつもりかね?」(『旅の仲間 /上1』,p198)とサムに意思確認をするが、それに対するサムの回答は以下のようなものであった。
「あの方(※フロド)の側を離れるなよ! ってみんなはおらにいっただ。離れるだと! と、おらはいってやった。けっしてそんなつもりはねえ。たとえあの方が月へ上られようと、おらはあの方について行くだ。」……「旦那とおらと二人、これから長い旅に出て、暗闇にはいって行こうとしているのをおらは知っています。それに引き返すことはできないことも知ってますだ。おらが望んでいることは、今ではエルフを見ることでもねえ、竜を見ることでもねえ、山々を見ることでもねえ――おらが何を望んでいるか、それは自分でもはっきりわからねえです。だがおらは一期終えるまでに何かしなきゃならねえだ。……」(同上,p200)
これ以降のサムは常にフロドの身を案じ、「たといこの背中が裂けようと、旦那をしょって」(『王の帰還/下』,p113)献身的にフロドを支え続ける。フロドが指輪の力に蝕まれていこうとも、「おらは旦那が好きだ。旦那はこうなんだ。それに時々、どういうわけでか光が透けるみたいだ。だがどっちだろうと、おらは旦那が好きだよ」(『二つの塔/下』,p128)というサムの心は変わらない。『指輪物語』におけるホモソーシャリティを論じる時、多くの文献がフロドとサムの関係性に主眼を置く理由は、敬意・忠誠・献身といった絆の構図がこの2人の間に凝縮されているためではないだろうか。
一方、アラゴルンたちその他の≪旅の仲間≫は、ボロミアの死によって離散するものの、敵に攫われたメリーとピピンを救うために旅を続ける。行く先々で彼らも新しい登場人物に出会い、9人の輪を超えて≪旅の仲間≫の絆を広げていく。特に第2部以降、物語の舞台がローハンやゴンドールといった人間の国における大規模な戦いの場へと移ると、そこで描かれる関係性や感情も、主従関係やそれに伴う忠誠心、あるいは兵をまとめ上げ悪に対抗しうる勇敢で強いリーダーへの尊崇や憧れといったものの比重が大きくなる。かくしてピピンは自分の命を救ってくれたボロミアへの恩から、その父親であるデネソール公への奉公を半ば衝動的に申し出、メリーはローハンの王セオデンに対し、「殿を父ともお慕い申しあげます」(『王の帰還/上』,p87)と騎士の一員として忠誠を誓う。そして未来の王であるアラゴルンは、紛れもない英雄の末裔として瞬く間に人望を集めていく。これまで共に旅をしてきた仲間は言うまでもなく、エオメル、ファラミアといった人間の勇者たちも「かれを知るようになれば誰でもそれぞれのやり方に従ってかれを愛するようになる」(同上,p319)のだ。
このように戦いの中で描かれる強い絆は、作中に置いてしばしば「愛」という言葉で表現される。フロドとサムの例を見れば明らかなように、それは戦いという危険を共有することで生まれ、育まれていくものだ。では逆に、その特別な経験を共有できない者たちはどうなるか。『指輪物語』において戦場に立てない者たち――すなわち女性キャラクターという視点から、物語における「愛」の在り方を考察していきたい。
>> 次へ
J.R.R.トールキンの『指輪物語』におけるホモソーシャリティとslash文化(序)
※はじめに
この文章は管理人が大学在学当時、卒業論文として提出したものです。せいぜい4年間の勉強の結果まとめたものゆえ、知識や考察、文章力等の未熟さに加え、肝心の結論がまとまりきらない拙さもあると思いますが、おそらく今後も『指輪物語』という作品について考え続けることは変わりなく、その一つの出発点として、このブログに掲載する次第です。管理人自身も実際腐女子なので、平等性に欠ける部分も多分あります(;)ですが、自分自身が抱く「萌え」という感情、あるいは普段なら根拠や他の先生方の論などひかずに、ただ「萌え語る」ところのものを、どうにか説明しようと必至になって書いたものなので、あらかじめご了承頂ければ幸いです^^;
※頻出用語 ~「ホモソーシャル」って何?~
・ホモソーシャル/ホモソーシャリティ(homosocial/homosociality)
イヴ・セジヴィックが唱えた概念。異性愛の男性同士による強い友情や連帯関係を指す。きわめて強固で親密な関係性でありながら、男性同性愛(ホモセクシャル)とは異なり、同性愛を嫌ったり(ホモフォビア)、女性蔑視(ミソジニー)などの特徴を持ったりする。 具体的には軍隊や体育会系のクラブなどに見られる関係性。
----------------------------------------------------------------
目次
序論
第1章 『指輪物語』におけるホモソーシャリティ
1.男同士の絆
2.女性の疎外と強調
第2章 Slash文化について
1.Slash文化の起源と発展
2.Slash的思考回路
第3章 『指輪物語』とSlash
1. 映画における表象
2.ファンタジーとSlash
結論
---------------------------------------------------------
序論
J.R.R.トールキンの『指輪物語』(原題:The Lord of the Rings)は「旅の仲間(The Fellowship of the Ring)」「二つの塔(The Two Towers)」「王の帰還(The Return of the King)」からなる3部作で、1954年から1955年にかけて出版されて以来、多くの言語への翻訳や増刷を経て、英米を中心に商業的な成功を収めた作品であり、いわゆる「ハイ・ファンタジー」作品の金字塔として今なお絶大な人気を得る文学のひとつである。物語の舞台は有史以前の地球であり、トールキンはそこに独自の神話体系・歴史・世界観を創造し、中心となる背景世界に≪中つ国(Middle-Earth)≫という名前を与えた。『指輪物語』は『シルマリルの物語』(原題:The Silmarillion)[i]『ホビットの冒険』(原題:The Hobbit)[ii]の2作に続くトールキンの神話体系での最終章にあたり、時は作品内での歴史上の≪第3紀≫に設定されている。この時代の中つ国ではエルフやドワーフ、人間などの種族が平和に暮らしているが、冥王サウロンは≪力の指輪≫と呼ばれる一つの魔法の指輪(One Ring)を創り出し世界を支配しようとたくらんでいた。善の軍団との戦いによりサウロンの野望は、一時は挫かれるが、指輪はその後行方不明となり、巡り巡ってホビット(小人)族の平凡な青年・フロドがそれを手にする。再び世界を闇に陥れるために何としてでも指輪を手にしたいサウロンに対抗すべく、一つの指輪を滅びの火口に葬るためフロドは仲間と共に旅立つ。途中、仲間との離散や疑念、指輪の魔力そのものに負けそうになりながらも、最後には指輪を葬り、世界は救われるというのが大まかなストーリーである。
このようにトールキンが描いた架空の世界や種族の物語は、近代における「ハイ・ファンタジー」という文学ジャンルにおける一つの定型を提示した[iii]のみならず、その後のファンタジー作品やSF作品、映像・音楽、ロールプレイングゲームなどの大衆文化にも大きな影響を与えたとされる。とりわけ2001年から2003年にかけてピーター・ジャクソンを監督として実写映画化された三部作『ロード・オブ・ザ・リング』の成功は記憶に新しいが、このようなメディアミックスにより、より多くのファンを獲得することとなった『指輪物語』は、その知名度の上昇に伴い賞賛や批判のみならず多種多様な“反応”を巻き起こすこととなった。
それらの反応の一つとして『指輪物語』の原作・映画の両方をホモソーシャルないしはホモエロティシズムの観点から考察・批評するという流れが見られるのは、初版刊行以降40年余りにわたる『指輪物語』批評史の中でも、近年――とりわけ映画版公開以降に出てきた傾向として興味深い。これまでにも『指輪物語』研究の分野ではジェンダー論やフェミニズム論といった形で作品における女性性の希薄さや作品そのもののセクシュアリティが指摘される他、トールキンのセクシストとしての側面への糾弾がアメリカの女性作家スージー・マッキー・チャーナスらによって成されてきており(小谷,「リングワールドふたたび」,p94)、ホモソーシャル性への考察も基本的にはこのようなジェンダーやセクシュアリティ研究の延長上にあると考えられる。D.M. Craigは’ ”Queer lodgings”: gender and sexuality in The Lord of the Rings ‘ (2001)において、映画公開に先駆けて『指輪物語』に内包されるホモセクシャルな要素について論じており、R. Kaufmanは”The homoerotic aspects of this motif of male partnership are strikingly evident in Tolkien’s novel”(Kaufman,p1)と断言する。他にも A. Smolの”Oh…Oh…Frodo!” Readings of Male Intimacy in The Lord of The Rings’ (2004) 、E. Saxeyの’Homoeroticism’ (2006) など原作のみならず映画版をも考察の対象とする論文や批評は既にいくつか発表されている。
一方、研究とは関係なく単なる娯楽として、『指輪物語』のホモセクシャル性を笑うという反応も存在する。その顕著な例は映画版『ロード・オブ・ザ・リング』の特典映像に収められている。そこでは主人公フロドとサムをゲイのカップルに見立てたパロディ映画の企画を持ち込まれたジャクソン監督が唖然とする、といったやり取りがコメディ仕立てに行われている。(王の帰還,Disc2) こうしたものが「笑い」として成立する背景には、強い異性愛主義と、ホモセクシャルに対する偏見ないしは嫌悪が、意識的・無意識的を問わず存在するように思われる。それと同時に、男同士の友情をホモセクシャルとして取り違えてほしくないという製作者側の意図も伺える。
しかしながら、そのような意図とは裏腹に、男同士の友情の物語をホモセクシャルな恋愛の物語として積極的に読み替えようとする動きがあるのもまた事実であり、とりわけ興味深いのがSlash Fiction(以下Slash)と呼ばれる、ファンによる二次創作(Fan Fiction)の文化である。Slashとは、既存のキャラクター同士のホモセクシャルな恋愛関係をファンが勝手に想像して作った物語を指し、登場するキャラクターのカップリング[iv]を『○○/△△』と言うようにスラッシュ記号を挟んで表記することからこう呼ばれている。日本で言う「やおい・BL(ボーイズラブ)」といった文化に相当するが、英語圏でも主に女性ファンの間でインターネットを作品発表や交流の中心として広がりを見せている。例えば、様々な既存作品の二次創作を集めたウェブサイト・Fan Fiction Net[v]では映画・TVドラマ・アニメ・漫画など数千を超えるジャンル[vi]ごとに、それぞれの二次創作を自由に投稿・閲覧することができ、ファン同士のコミュニティなども形成されている。『指輪物語』もその例外ではなく、The Lord of The Ringsカテゴリーへの投稿作品数は45,000件を超えており、BookカテゴリーではHarry Potterの563,402件、Twilightの192,102件についで3位の人気である。[vii]もっともこれらすべての投稿作が同性愛要素を含むSlashという訳ではなく、男女のキャラクター同士の恋愛に主眼を置いたものや、単なる外伝的エピソードとしての二次創作など内容は様々だが、全体の母数の大きさから見てもThe Lord of The Rings Slashが一定の人気を得ていることは確かだろう。
以上のような現状を踏まえて、本論文では、『指輪物語』および映画版『ロード・オブ・ザ・リング』におけるホモソーシャリティについて、登場人物の表象などから考察すると同時に、なぜこれほどまでにSlash文化からの人気を獲得しているのかという問いに対して、読み手側の社会的・文化的・心理的背景などを合わせて考察する。さらにSlash文化という存在は、今後『指輪物語』というテクストの「読まれ方」にどのような視点を示し得るのかについて言及する。
注)
この文章は管理人が大学在学当時、卒業論文として提出したものです。せいぜい4年間の勉強の結果まとめたものゆえ、知識や考察、文章力等の未熟さに加え、肝心の結論がまとまりきらない拙さもあると思いますが、おそらく今後も『指輪物語』という作品について考え続けることは変わりなく、その一つの出発点として、このブログに掲載する次第です。管理人自身も実際腐女子なので、平等性に欠ける部分も多分あります(;)ですが、自分自身が抱く「萌え」という感情、あるいは普段なら根拠や他の先生方の論などひかずに、ただ「萌え語る」ところのものを、どうにか説明しようと必至になって書いたものなので、あらかじめご了承頂ければ幸いです^^;
※頻出用語 ~「ホモソーシャル」って何?~
・ホモソーシャル/ホモソーシャリティ(homosocial/homosociality)
イヴ・セジヴィックが唱えた概念。異性愛の男性同士による強い友情や連帯関係を指す。きわめて強固で親密な関係性でありながら、男性同性愛(ホモセクシャル)とは異なり、同性愛を嫌ったり(ホモフォビア)、女性蔑視(ミソジニー)などの特徴を持ったりする。 具体的には軍隊や体育会系のクラブなどに見られる関係性。
----------------------------------------------------------------
目次
序論
第1章 『指輪物語』におけるホモソーシャリティ
1.男同士の絆
2.女性の疎外と強調
第2章 Slash文化について
1.Slash文化の起源と発展
2.Slash的思考回路
第3章 『指輪物語』とSlash
1. 映画における表象
2.ファンタジーとSlash
結論
---------------------------------------------------------
序論
J.R.R.トールキンの『指輪物語』(原題:The Lord of the Rings)は「旅の仲間(The Fellowship of the Ring)」「二つの塔(The Two Towers)」「王の帰還(The Return of the King)」からなる3部作で、1954年から1955年にかけて出版されて以来、多くの言語への翻訳や増刷を経て、英米を中心に商業的な成功を収めた作品であり、いわゆる「ハイ・ファンタジー」作品の金字塔として今なお絶大な人気を得る文学のひとつである。物語の舞台は有史以前の地球であり、トールキンはそこに独自の神話体系・歴史・世界観を創造し、中心となる背景世界に≪中つ国(Middle-Earth)≫という名前を与えた。『指輪物語』は『シルマリルの物語』(原題:The Silmarillion)[i]『ホビットの冒険』(原題:The Hobbit)[ii]の2作に続くトールキンの神話体系での最終章にあたり、時は作品内での歴史上の≪第3紀≫に設定されている。この時代の中つ国ではエルフやドワーフ、人間などの種族が平和に暮らしているが、冥王サウロンは≪力の指輪≫と呼ばれる一つの魔法の指輪(One Ring)を創り出し世界を支配しようとたくらんでいた。善の軍団との戦いによりサウロンの野望は、一時は挫かれるが、指輪はその後行方不明となり、巡り巡ってホビット(小人)族の平凡な青年・フロドがそれを手にする。再び世界を闇に陥れるために何としてでも指輪を手にしたいサウロンに対抗すべく、一つの指輪を滅びの火口に葬るためフロドは仲間と共に旅立つ。途中、仲間との離散や疑念、指輪の魔力そのものに負けそうになりながらも、最後には指輪を葬り、世界は救われるというのが大まかなストーリーである。
このようにトールキンが描いた架空の世界や種族の物語は、近代における「ハイ・ファンタジー」という文学ジャンルにおける一つの定型を提示した[iii]のみならず、その後のファンタジー作品やSF作品、映像・音楽、ロールプレイングゲームなどの大衆文化にも大きな影響を与えたとされる。とりわけ2001年から2003年にかけてピーター・ジャクソンを監督として実写映画化された三部作『ロード・オブ・ザ・リング』の成功は記憶に新しいが、このようなメディアミックスにより、より多くのファンを獲得することとなった『指輪物語』は、その知名度の上昇に伴い賞賛や批判のみならず多種多様な“反応”を巻き起こすこととなった。
それらの反応の一つとして『指輪物語』の原作・映画の両方をホモソーシャルないしはホモエロティシズムの観点から考察・批評するという流れが見られるのは、初版刊行以降40年余りにわたる『指輪物語』批評史の中でも、近年――とりわけ映画版公開以降に出てきた傾向として興味深い。これまでにも『指輪物語』研究の分野ではジェンダー論やフェミニズム論といった形で作品における女性性の希薄さや作品そのもののセクシュアリティが指摘される他、トールキンのセクシストとしての側面への糾弾がアメリカの女性作家スージー・マッキー・チャーナスらによって成されてきており(小谷,「リングワールドふたたび」,p94)、ホモソーシャル性への考察も基本的にはこのようなジェンダーやセクシュアリティ研究の延長上にあると考えられる。D.M. Craigは’ ”Queer lodgings”: gender and sexuality in The Lord of the Rings ‘ (2001)において、映画公開に先駆けて『指輪物語』に内包されるホモセクシャルな要素について論じており、R. Kaufmanは”The homoerotic aspects of this motif of male partnership are strikingly evident in Tolkien’s novel”(Kaufman,p1)と断言する。他にも A. Smolの”Oh…Oh…Frodo!” Readings of Male Intimacy in The Lord of The Rings’ (2004) 、E. Saxeyの’Homoeroticism’ (2006) など原作のみならず映画版をも考察の対象とする論文や批評は既にいくつか発表されている。
一方、研究とは関係なく単なる娯楽として、『指輪物語』のホモセクシャル性を笑うという反応も存在する。その顕著な例は映画版『ロード・オブ・ザ・リング』の特典映像に収められている。そこでは主人公フロドとサムをゲイのカップルに見立てたパロディ映画の企画を持ち込まれたジャクソン監督が唖然とする、といったやり取りがコメディ仕立てに行われている。(王の帰還,Disc2) こうしたものが「笑い」として成立する背景には、強い異性愛主義と、ホモセクシャルに対する偏見ないしは嫌悪が、意識的・無意識的を問わず存在するように思われる。それと同時に、男同士の友情をホモセクシャルとして取り違えてほしくないという製作者側の意図も伺える。
しかしながら、そのような意図とは裏腹に、男同士の友情の物語をホモセクシャルな恋愛の物語として積極的に読み替えようとする動きがあるのもまた事実であり、とりわけ興味深いのがSlash Fiction(以下Slash)と呼ばれる、ファンによる二次創作(Fan Fiction)の文化である。Slashとは、既存のキャラクター同士のホモセクシャルな恋愛関係をファンが勝手に想像して作った物語を指し、登場するキャラクターのカップリング[iv]を『○○/△△』と言うようにスラッシュ記号を挟んで表記することからこう呼ばれている。日本で言う「やおい・BL(ボーイズラブ)」といった文化に相当するが、英語圏でも主に女性ファンの間でインターネットを作品発表や交流の中心として広がりを見せている。例えば、様々な既存作品の二次創作を集めたウェブサイト・Fan Fiction Net[v]では映画・TVドラマ・アニメ・漫画など数千を超えるジャンル[vi]ごとに、それぞれの二次創作を自由に投稿・閲覧することができ、ファン同士のコミュニティなども形成されている。『指輪物語』もその例外ではなく、The Lord of The Ringsカテゴリーへの投稿作品数は45,000件を超えており、BookカテゴリーではHarry Potterの563,402件、Twilightの192,102件についで3位の人気である。[vii]もっともこれらすべての投稿作が同性愛要素を含むSlashという訳ではなく、男女のキャラクター同士の恋愛に主眼を置いたものや、単なる外伝的エピソードとしての二次創作など内容は様々だが、全体の母数の大きさから見てもThe Lord of The Rings Slashが一定の人気を得ていることは確かだろう。
以上のような現状を踏まえて、本論文では、『指輪物語』および映画版『ロード・オブ・ザ・リング』におけるホモソーシャリティについて、登場人物の表象などから考察すると同時に、なぜこれほどまでにSlash文化からの人気を獲得しているのかという問いに対して、読み手側の社会的・文化的・心理的背景などを合わせて考察する。さらにSlash文化という存在は、今後『指輪物語』というテクストの「読まれ方」にどのような視点を示し得るのかについて言及する。
注)
[i] トールキンの神話体系の中で最も時系列が古い物語であり、世界がまだ若い頃のエルフや人間たちを中心に、シルマリルという3つの宝玉をめぐる争いを描く。
[ii] フロドの養父であるビルボ・バギンズを主人公とし、かれが13人のドワーフと共に竜退治や財宝を探す冒険に出る物語。
[iii] リン・カーターは「ファンタジー史において、これほど詳細で説得力があり、真に迫った空想世界を創り上げた作家はいない。そしてこれほど精彩に富んだ物語を創った作家もいないに等しい」(カーター、p149)として、ファンタジーという文学ジャンルにおける『指輪物語』の功績について一定の評価を与えている。
[iv] 二次創作においてキャラクター同士の恋人関係を指す言葉。男性同性愛・女性同性愛・異性愛関係を問わず用いられる。例えば「A×B」というカップリングならば、Aが男役、Bが女役であることを表すが、Slashの場合は必ずしもこの通りでは無く「A/B」「B/A」どちらも同じ内容を指す場合もある。
[v] Fan Fiction Net < http://www.fanfiction.net/ >
[vi] 二次創作の原作となる作品を指して、こう呼ばれることが多い。
[vii] ちなみにMovieカテゴリーではStar Warsの27,355件、TVshows カテゴリーではSuper Natural 55,648件、Anime/MangaカテゴリーではNarutoの290,648件がそれぞれ1位。(2011年12月1日参照)
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/08)
(01/11)
(12/17)
(09/20)
(01/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アズマ
性別:
女性