忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

“Be fond of”, and “I love you”  ~『指輪物語』の台詞における愛情表現~

主旨要約:【原作台詞の「好き」とか「愛してる」が出てくるここが好き!!!なお、原語だとこの単語だぞ・・・いいぞ。】

 

もともと別件でキャラの関係性の描写を調べていて、「愛」だの「好き」だの好意の表明が登場するところにひたすら付箋を貼っていたという無駄なストックがあったので、まとめて記事にしてみた。
その中のいくつかをひたすら紹介していく内容です。

(※抽出元が偏ってるので予めご了承ください)

※引用ページは日本語版は文庫本に、英語はBallantine Books版のペーパーバックに準拠)

 

Be fond of

・「そりゃよかった……なぜって、わたしは馳夫さんがとても好きになったからです。そうですね、好きって言葉はぴったりしませんね。わたしにとって大事な人ということです。」(フロド、『旅の仲間・下1』,p13

原文:’I am glad,’ said Frodo. ‘For I have become very fond of Strider. Well, fond is not the right word. I mean he is dear to me; (FotR,p247)

 

 「数々の出会い」のあたり、裂け谷で目覚めたフロドがガンダルフと話しているシーンの台詞。最初の不信感が解消されて、しっかり頼って信頼してる感じが伺えますね!
 ここで「好き」と訳される“be fond ofは辞書だと【愛する、好む、愛情を抱く、愛着がある】等のニュアンスなので、「なつく」とかそういう雰囲気もあるかなと思います。

 こちらのリンク(http://eitangotsukaiwake.suntomi.com/index.php?like%2C%20be%20fond%20of%2C%20love)によると「likeが一時的な好みを指すのに対し、be fond of は継続的に好きだという状態」とあるので、度合いはlikeより上だとか。

 

他にも出てくるbe fond of はこちら↓


-----------------------------------------------

・グローインはフロドに目をやってにっこりしました「あなたはずいぶんビルボがお好きだったんでしょうな?」(グローイン、『旅の仲間・下1』、p35

Gloin looked at Frodo and smiled. ‘You were very fond of Bilbo were you not ?’(FotR,p257)

 

・「にきびっ面はお袋さん(注:ロベリア)のこと好きだったでな。ほかにはだれ1人好く者のいなかったあのばあさまをよ。」(長男のトム・コトン、『王の帰還・下』p289

‘… that Lobelia, and he was fond of her, if no one else was.’ (RotK,p318)

 -----------------------------------------------

 

Kindle版でも単語検索かけましたが、結構ホビット周辺で出てくる語彙のような印象を受けます。口語的で素朴な言い回しなのかな?と、心なしかほっこりしますね。

 

 

Love

・「あの方々は殿から離れたくないばかりについておいでになるのです――殿を愛していらっしゃるからこそです」(エオウィン、『王の帰還・上』105

原文:They go only because they wold not be parted from thee ――because they love thee.’(RotK,p48)

 

映画だと”Because they love you(貴方がすきだから)”というエオウィンの台詞になってる部分。主語が省略されてるせいで「私は貴方が好き」と誤解されがちですが、映画の英語でも原作でも主語は「殿についておいでになる方々(=レゴギムとか)」を指してるんですねー。


 ------------------------------------------------

 

「それから彼に対する愛情からもだね。」と、レゴラスがいいました。「彼を知るようになれば誰でもそれぞれのやり方に従って彼を愛するようになるのだから。」(『王の帰還・上』p319

原文:’And by the love of him also,’ said Legolas. ‘For all those who come to know him come to love him after his own fasion, (RotK, p155)

 

言いたいことは全部レゴラスが言ってくれた。上記のエオウィンの台詞を踏まえると、こう、「それな・・・・・!!」ってなる部分。このもうちょっと後にも「そして白の木の王へののために(p328) ” For the love of the Lord of the White Tree.” (RotK, p159)ってのがあります。

ていうかやっぱアラゴルンさ、モテるよね。


  -----------------------------------------------

 

・エオメルは答えました。「あなたが丘原の緑の草の中からわたしの前に現れたあの日以来、わたしはあなたが好きでした。そしてこの親愛の念の弱まることはないでしょう」(エオメル「王の帰還・下」p183

原文:’Since day when you rose before me out of the green grass of the downs I have loved you, and that love shall not fail’ (RotK, p267-268)

 

エオウィンの台詞を踏まえると、尊いローハン勢ポイント。訳文で「親愛」ってニュアンスが足されてる事例でもあります。なんというかここで素直に「好き!!」って言えるエオメルの真っすぐさと言うか素直さ、大変好ましいです。あと眩しい。

 

 --------------------------------------


・「それにあなたはエルフの言葉でさえ、表わすことのできぬほど美しいお方だと思う。そしてわたしはあなたを愛しているのです」(ファラミア『王の帰還・下』p171

原文: ‘…And you are a lady beautiful, I deem, beyond even the words of the Elven-tougue to tell. And I love you.’  (RotK, p262)

 

言わずと知れた(?)ファラミアの告白シーンですね。執政夫婦末長く爆発しろ。ちなみにここの台詞もっと長くて、出てくる愛情系語彙は全部loveです。前述したエオメルの台詞では現在完了形なのでちょっと文そのものが長めな印象ですが、ここのファラミアの「I love you」長台詞の中に光る短文が清々しいです。

 

 

でも簡潔で素朴なI love you はもうひとつあるんです。最後にこちらを紹介しておきます。

 
------------------------------------


・「おらは旦那が好きだ。旦那はこうなんだ。それに時々、どういうわけでか光が透けるみたいだ。だがどっちだろうと、おらは旦那が好きだよ。」(「二つの塔・下 p128」)

原文: ‘I love him. He’s like that, and sometimes it shines through, somehow. But I live him, whether or no.’ TTT, p291

 

サムが眠っているフロドを見ながら1人呟くシーン。指輪の重荷と旅の心労で、どこかフロドの存在が遠くなりつつあるあたりですが、決意を新たにするように、自分に言い聞かせるように、「おらは旦那が好きだ」と言うんですね。泣けない・・・・???

ちなみに同じloveでも「好き」と訳されたり「愛する」と訳されたり、状況や相手によってまちまちですが、このシーンにあえてニュアンスを足すなら「大好き」という感じでしょうか。ずっとずっと傍で支えて、旦那そのものを大好きだからこそ、指輪の影響でボロボロになっても、弱っても、冷たくあたられても、「指輪の重荷は背負えなくても、フロド様なら背負えます!」のあそこに繋がるんじゃないかな~としみじみ思います。



 さて、(多少抽出が偏っていますが)いかがでしたでしょうか?
今回は「人→人」への好意に注目したのですが、他にも国や故郷に対して、食べ物に対して、キノコやパイプ草に対して、『指輪物語』にはたくさんたくさんlikeやloveやfond of が出てきます。
日本語訳では全部「好き」だったりもするけれど、原文でのちょっとしたニュアンスの違いに注目してみるのも面白いのではないでしょうか?


※この記事はTolkien Writing Day(4月8日)に参加しています。
http://bagend.me/writing-day/ 


 

拍手[5回]

PR

世界を変えたのは誰か? ~映画のガラドリエルナレーションについて~

ーー世界は変わった。

水からそれを感じる。

大地から感じる。

大気にその匂いが満ちている。

 

  映画を見慣れた人ならピンとくるでしょう、ロード・オブ・ザ・リング幕開けを飾るガラドリエルの独白です。

 

英語での台詞は以下の通り。

"The world is changed.

  I feel it in the water.

  I feel it in the earth.

  I smell it in the air. "

 

 実は私、この部分を長いこと"The world has changed."という現在完了(have +過去分詞)の文だと誤解していたんですが、(そのリスニング力はどうなのよという突っ込みは甘んじて受けます…) 全然別件の調べ物をしていて、改めてスクリプトを確認して気付いたんですね。

 あ、これ受け身の構文だったんだ、と。

 日本語字幕や吹き替えだと「世界は変わった」と、changeが自動詞のように訳されているので見落としてしまってたんですが、英語に忠実に訳すなら「世界は変えられた、変貌させられた」というのがより正確。

  こう考えると、省略されてしまった本来の主語、「世界を変えようとしている何者か」の存在が浮き上がってくるのです。

 

 では、それは誰なのか?

 

 

◆仮説1: 指輪、ないしはサウロンへの示唆?

  真っ先に浮かぶのが本作品の悪役にしてラスボスの冥王サウロン。中つ国を支配し、闇に染めようと目論んでいる存在です。

 彼の復活とその邪悪な意思が、水に大気に満ちているのを察知したガラドリエル様が、独白でナレーションしている…これは普通に考え得ることです。

  第二紀にあった壮絶な戦いのようなことが再び起ころうとしている、と感覚を研ぎ澄ませ、警鐘を鳴らす。そして不穏な指輪のテーマが流れ、浮かび上がるタイトル…。なるほど、アリです。

 

 ただ、ここで気になるのはナレーションの後半部。

 

「かつてあったものが失われ、忘れ去られた。今はもう誰の記憶にも残っていない(原文:"Much that once was is lost; for none now live who remember it")

 

 いや?待って??

 覚えてる人、まだ中つ国におるよね??

 エルロンド卿とかスランドゥイルとかキアダンとかさ。少ないしほとんどエルフ限定だけど、さすがに「誰の記憶にも」は言い過ぎなんちゃいます??

 

 そこでさらに考えてみた。

 

 そもそも、このナレーションしてるガラドリエル様っていつ・どこにいるんだ??

 

 

◆仮説2: 今は文字通り「今」なんだよ!

  最初は普通に物語開始前夜(具体的には第三紀3000年くらい)にロスロリアンで危機を察知したガラ様のナレーションを想定していたんです。だからこそサウロン復活の兆しとか、指輪への不穏な導入として成り立つと思ってた。

 けれど、もしこれが本当に現実時間での「今」、映画の外側にいる私たち観客に語りかける声だとしたら、どうだろう?

 

  ご存知の通り、中つ国はトールキンの創作世界ではありますが、基本的に太古の地球という設定をとっています。

  つまり指輪物語の出来事や地理・種族は、「今はすっかり消え去ってしまったけど、かつては存在していたものたち」という体で描かれているのです。(そもそも指輪物語がビルボとフロドの書いた赤表紙本をトールキンが英語訳したものだという設定がそれを指し示していますし、現代は太陽の第6紀か第7紀にあたるとトールキンは述べています。)

 

  魔法も妖精も消え、高層ビルに自動車が普及する現代においても、普通の方法では辿り着けないどこか西の海の果てに至福の国はあって、ガラドリエルたち西に渡ったエルフは生きているとしたら……

 

「かつてあったものが失われ忘れ去られた

今は(現世に住む者の)誰の記憶にも残っていない」

 

  この台詞が、遠いアマンの地から、私たち現代人に向けて「貴方たちの知らない指輪の物語を語りましょう」と呼びかける奥方様の声に聞こえはしないでしょうか?

 

◆世界を変えたのは誰か?

  仮説2を踏まえると、世界の変貌とはサウロンによる支配というレベルのものではなく、中つ国の姿が変わり、エルフもドワーフもホビットよ消えた「今」のアルダ(地球)の姿に他なりません。

  ここで最初の問いに戻ります。世界は何/誰によって変貌させられたのか?

  奇しくも、『指輪物語』の前日譚である『ホビットの冒険』の中で行われるビルボとゴラムのなぞなぞ勝負にこんな問題があります。

 

「どんなものでも食べつくす、鳥も、獣も、木も草も。鉄も、巌も、かみくだき、勇士を殺し、町をほろぼし、高い山さえ、ちりとなす。」(『ホビットの冒険』岩波書店版、128p)

 

  答えは【時間】な訳ですが、まさにこの時間こそ、The world is changed の隠れた主語なのではと思わずにはいられません。

 

 とまあこんなことを考えて調べ物をしていたら、中つ国wikiのコメント欄映画の第一部冒頭、ガラドリエルの独白として語られる「世界は変わった。水からそれを感じる。大地から感じる。大気にその匂いがする。」というセリフは、実は原作第6巻、ミナス・ティリスから(エドラス経由で)北方へ戻る途中のケレボルン&ガラドリエルと会ったときに、木の鬚が言った言葉から取られているらしい。 -- カイト」というコメントを発見しました。原作の該当箇所は以下の通り。

 

「世の中は変わりつつありますからなあ。わしは水の中にそれを感じますのじゃ。土の中に感じますのじゃ。空気の中に感じますのじゃ。またふたたびお目にかかることがあろうとは思えますまい」(『王の帰還 下』210p)

 
 ここは、指輪の旅がすっかり終わり、これからはエルフの時代が終わって人間の時代になるよーっていう話をしている場面での台詞なので、映画での使われ方とはだいぶ印象が違いますね。こちらははっきりと、エルフや数々の歴史が忘れ去られていくであろう第4紀以降の中つ国の変貌を示唆しているように思います。

 

  これをあえて映画の冒頭にもってきた意味。それはやはり、中つ国を忘れた私たちに向けて、映画と観客、虚構と現実、あるいはあったかもしれない遠い昔と今――それらを繋ぐ橋渡しだったのではないでしょうか。 

次に映画を見直す時は(もちろんこれから初めて見る人も!)、そんな事を頭の片隅に留めて、ガラドリエル様の冒頭ナレーションに耳を傾けて見てはいかがでしょうか。

 

(原作の引用ページ数は文庫版に準じる)

 

拍手[3回]

なぜ私はレゴラスが好きなのか

この記事はTolkien Writing Day の12月企画、アドベントカレンダーに参加しています。
お題が「何故私は○○が好きなのか」というシンプルかつドンピシャなものだったので、乱文ながら参加させて頂きます。今回は考察と言うより、主観と偏見と願望が混ざった文章になる可能性があるので予めご了承ください。

 それでは参りましょう。

「なぜ私はレゴラスが好きなのか」!!!!!!!!!!!!!!!!


◆ビジュアルの魅力

さて。いきなり身も蓋も無い話からいきますが、やっぱり何と言っても顔です。いや、髪も好きだし、立ち居振る舞いも好きだが、要するに見た目。So cool, so beautiful.

そもそも『指輪物語』への入り口は、映画「ロード・オブ・ザ・リング」でした。当然ながらキャラクターのイメージは最初から全て映画準拠で入っています。レゴラスに関してはもう当時のオーランド・ブルームが演じたあのビジュアルが完璧すぎて、ほいほい釣られたというのが正直な本音。

もともとゲームやアニメに登場するエルフのキャラクターや、「弓」という遠距離武器に魅力を感じていたので、「エルフの王子で弓の名手で、めちゃくちゃ美形のハリウッド俳優が演じてて、金髪で編み込みのロン毛」というだけでフルコースだったわけです。

(トールキンが作ったエルフのイメージが他のファンタジー作品に大きな影響を与えたことを考慮すると、むしろ「派生先」のものに慣れ親しんでいて、元祖に立ち戻ったことになる訳ですが…)

 あれよあれよと原作に手を伸ばし、レゴラスの容姿に関する言及にはすかさず付箋を貼るしょうもない中1でした。「エルフらしいその美しい顔」(『旅の仲間』下1、p98)とか「風のない夜の若木のよう」(『二つの塔』上1、p41)とか「人間の標準の及ばぬほど美しい顔」(『王の帰還』上、p313)とかね、挙げればきりが無いんです。

とはいえ、彼の「王子様然とした」容姿に、そのままシンデレラや白雪姫に登場するようなお伽噺の「王子様」を求めて好きになったのかと言うと、当時から少し違っていました。最初はその正体が何なのかわからなかったのですが、これは原作を読み終わってからの話になります。

 

◆原作でのKYっぷり

 映画から原作に手を伸ばし、恐らく多くの人がびっくりしたであろうポイント。キャラ(性格)が大きく違う。(例:「太陽を見つけに行ってきますからね!」)

 とはいえビジュアルで完全に補正がかかっているので、そこも全て魅力的に見えました。というか、原作の性格の方が好ましく思えたんですね。原作のレゴラスは、雪山の例にもれず、ロスロリアンでも観光気分で浮かれているし、どこか掴みどころが無くて、ふわふわとしていて、自由です。あの過酷な旅の道中、基本的にフロドやホビットに感情移入しながら読んでいた私は、終始難しい顔をしているガンダルフやアラゴルンよりも、レゴラスのこういう余裕にどこかほっとする部分があったのだと思います。

 

◆ギムリとの友情

 レゴラスを語る上で欠かせないのがギムリとの友情。仲の悪い種族同士なのに、類まれな友情を結ぶ2人の関係性は、『指輪物語』にいくつも登場する「友情」の中でも最も魅力的で心に響くものの一つだと思っています。ビジュアルの凸凹コンビ感もまた素敵なんですよ。2人でミナス・ティリスに入っていくと気の描写なんてね、周りの人の好奇心はそのまま読者の代弁です。

(余談ですが当時中1だった私はレゴラスとギムリの友情について原稿用紙8枚の読書感想文を書きました。「仲が悪かった相手と友達になれることはすごいことだとおもいますまる」みたいな内容でした。完全に馬鹿です。)

 2人が仲たがいを辞めるのはロスロリアンでのシーンですが、

「そしてかれはこの土地の中をあちこち出歩くのに、度々ギムリを連れ出し、その変わり方はみんなを驚かせずにはいられませんでした」(『旅の仲間』下2、p97

とあるように、この行動の主語はレゴラスなんです。これは「レゴラスの方に先に心境の変化が合って、主体的にギムリに働きかけた」とも読み取れないでしょうか。勿論、ギムリの方も律義に付き合ってあげるあたり、だいぶ穏やかになってるとは思います。(ロスロリアンの土地の性質か、奥方様の魔力かはわかりませんがw)それでも、基本的に不変の存在であるエルフが「変わる」ということ、これがとても特別で稀有なものに思えました。

「その種族にしては変わっている」。こういった要素はやはりキャラクターを立たせます。

ましてや、それまで「旅の仲間」を通して描かれてきたエルフと言えば、不老不死で、不変で、自分たちの世界に閉じこもっていて、中つ国の危機に際してもさっさと船で海の向こうに逃げてしまうような、どこかお高くとまった種族。その代表として旅に参加したレゴラスが、今まで嫌い合っていた種族に歩み寄ることができる。大げさな言い方ですが、私はここに『指輪物語』における善の勢力の本質を見たような気がしたのです。以前読んだエッセイで次のような一文がありました。

 

「だからこそこの物語では、唯一であることは悪なのだ。誰にでも絶対に仲間がおり、必ず友か伴侶が寄り添う。これだけ多くの存在が登場しながら、一人で行動するのを好む者はいない。」(宇月原晴明「<(ザ・ロード)>という呪い」『ユリイカ 総特集『指輪物語』の世界 ファンタジーの可能性』青土社、2002年、p84

 

 サウロン、そして《一つの指輪》――この強大な”one“に立ち向かうためには、バラバラだった自由の民が団結するしかありません。誰かの独裁や強制によってではなく、あくまで自主的に、互いに手を取り合うこと。”Rule them all” とは違うんだぞ!という気概を見せつけないといかん訳です。メリーとピピンがエントたちを説得し、ローハン軍がゴンドールを支援するため遠征し、サムが「指輪の重荷は背負えなくても」とフロドを背負うあのシーンに見たカタルシスを、レゴラスとギムリの中にも見たのだと思います。

 

 

◆第4紀を知る者――最後の<旅の仲間>として

ホビット庄歴1541年 この年の三月一日、エレスサール王遂に崩御される。…(中略)…この後、レゴラス、イシリアンで灰色の船を建造し、アンドゥインを下って、海を渡った。かれとともにドワーフのギムリも行ったという。この船が去った時、中つ国では、指輪の仲間は跡を絶った。」(『追補編』,p169

 

 原作も読み終わり、「さあ、帰ったよ」の何とも言えぬ喪失感と愛おしさに耐えきれず、手を伸ばした追補編で、さらなる切なさに見舞われたのがこの下りでした。追補編には、指輪戦争の「その後」の仲間たちの経緯が年表や物語形式(一部抜粋)でつづられています。レゴラスやギムリは、それぞれゴンドールの近くに領地を持ち、アラゴルンを始め人間の世界の復興に貢献します。ところがエルフと違い、人やホビットといった定命の者には必ず寿命があります。フロドを追って西へ旅立ったサム、ゴンドールで短い余生を終えたメリーとピピン、そして天寿を全うしていったアラゴルン(エレスサール王)。迫る寿命はドワーフにも同じことだったはずです。この調子で親友まで死んじゃったら、レゴラス大丈夫??悲しみが深すぎると死ぬ設定のエルフだけど大丈夫?? と不安に思いつつページをめくる私。ちなみにこれより前に記載されている「アラゴルンとアルウェンの物語」で、エレスサールを看取ったアルウェンは「私を運ぶ船はもうありません」と言って悲しみに暮れたまま死を受け入れる訳ですが、一方同じくずるずる残っちゃってとっくに船が無いであろうレゴラスが出した回答。船が無いなら作ればいいじゃない。親友?連れてけばいいじゃない。

はい。なんというかね。一周回ってすがすがしいですよ。やっぱこいつはカラズラスで太陽探しに行ったあのエルフのままだわ!と笑いすらこみあげました。

同時に、「あんなに海に漕がれていたのに、アラゴルンが死ぬまでは120年も待って、その後ギムリのことは根性で連れていくんだなw」という追跡トリオの何とも言えない子の絆も噛みしめて、とても人間臭いと思ったりもしました。そう、第4紀まで来るとレゴラスはエルフなのにとても「人間臭い」。

 トールキン教授には「レゴラスは九人の徒歩(かち)の者の中でおそらくもっとも勲が少なかった」(『終わらざりし物語』下、p174)なんて言われちゃってるレゴラスですが、私はレゴラスが《旅の仲間》の一員であった最大の意義とは「彼がエルフであったこと」だと思っています。ガンダルフが第3紀の終わりに西へ旅立ってしまっていますし、ギムリも西の地に渡ったところで寿命が永遠になるわけではないのでいずれ死んでしまいます。

第4紀と言う新しい時代に、かつての仲間が、友が、どうやって生きて、何に笑って何を育んで、そしていかにして死んでいったのか――。奇しくも『追補編』には死に際してアラゴルンがアルウェンにこんなことを言っています。

 「われらが共に暮らした日々の思い出を西方に運び去れば、その思い出はかの地で色褪せることは無かろう」(『追補編』、p85)

 アルウェンはこれを拒否して人間の運命(=死)を受け入れているわけですが、じゃあそのアルウェンが死んでしまう以上、思い出を思い出のまま保持してられる人って誰よ? レゴラスじゃね?と。
カメラもビデオも、それに準ずる魔法技術も(おそらく)無い中つ国で、友の人生をずっと見続けて、ずっと自分の記憶として覚え続けていられる《旅の仲間》。これってすごく素敵で重要な事じゃないでしょうか?

変化を学び、成長し、ドワーフと友情を結び、誰よりもエルフらしくないエルフになってしまったように思えたレゴラスが、最後の最後でエルフであるがゆえにできることがある。これに気付いた時、本当の意味でこのキャラクターが大好きになったのでした。

 

◆おわりに

 さて、冒頭の容姿に関する項目で、「どうやらレゴラスを「王子様」として好きになったのではなさそうだ」と書きました。難しいのですが、中学生だった当時から「私の王子様♡(きゃはっ)」っていうテンションじゃ無いな…なんだろうな、この感覚…と思っていたんですが、そのヒントは「私の」という所有格にありました。だいたい、お伽噺で出てくる「王子」って、「お姫様」の対義語としてというか、相手ありきの文脈で登場する付属品みたいだと思っていました。(ゲームの主人公の王子設定とかも有るけどさ…DQ2とか、あれはまた「未熟な若者」っていう属性の一つじゃん?)

 追補編を読むとわかることですが、他のキャラクターたちはホビッツも人間組もそれぞれ結婚して家庭を持って身を落ちつけていく中、レゴラスとギムリにはその気配が無いんですね。それよりも「中つ国にまだ見るべき美しいもの」を求めてあちこち旅をして、いつまでも自由です。結婚や恋人の存在を束縛と言うつもりはありませんが、やっぱりこう好きなキャラクターが作品内で特定の誰かとくっついちゃうと、疑似失恋のような淋しい気持ちになるのは当時の自分にもあったようで、そう言う意味で「誰のものにもならない」状態のレゴラスってすごく新鮮だったのだと思います。(ギムリもそうなんですが、彼の心には奥方様への尊敬と憧憬があまりに大切な場所に座っている気がします)

 だから別に「私の」にしたいとか思わない。なぜなら最後の選択も含めてトコトン自由な有り様にこそ、最大の魅力を感じたから。空を飛ぶ鳥を見て「いいなあ」と思うような感覚ですよ。別に捕まえたいとか、自分も飛びたいとかじゃなく、ひたすら清々しい気持ちになって元気を貰うような。

 今更言うまでもありませんが「レゴラス(Legolas)」の名前の意味は“緑葉”です。何とも瑞々しくて若々しいそんな響きに、「中つ国にまだ見るべき美しいもの」ならぬ「『指輪物語』という物語にまだ見るべき美しいもの」の一つを見て、たまらぬほど活力を貰うのです。

 

 

※引用文献のページ数は文庫版に準ずる。

拍手[41回]

Tolkien Witing Day: お薦め関連書籍

Reading The Lord Of the Rings :New Writings Tolkien’s classic

Edited by Robert Eaglestone

 
洋書。トールキンの著作についてのエッセイ集。様々なテーマ別に批評家や研究者、各分野のライターの見解が幅広く知れる一冊。
とりわけ興味深いのがPart 3:Gender, Sexuality, and classの章収録のテーマである”Woman”(女性), ”Masculinity”(男らしさ), ”Homoeroticism”(ホモエロティシズム), ”Service”(奉仕)に関する4篇。ジェンダー方面からは何かと女性の役割が弱いだの男性権威主義的だのホモソーシャルだのと指摘を受けがちなトールキン作品における、キャラクター同士の関係性や表象についてかなり突っ込んだ視点で書かれています。「こういうところ、好きだなあ」「ここのやりとりが熱いよね!」と思っていたそんな感情に、論理的に説明をつけてもらう感覚とでもいいましょうか。
 原作だと台詞や地の文といった「言葉」によって表わされていた関係性が、映像になった時にどういう風に変化していたのか、そこの読み取れる感情の糸etc... キャラ重視で深読みに深読みを重ねたい人には、読み物として十分面白い文章です。
 もちろん、他の章の批評史や、時間の概念について、一つの指輪についての考察などなど他にも多様な角度で考察がまとめられておりますので、自分の興味のあるトピックからかいつまんで読める「評論アンソロジー」のような本です。
 
 

ユリイカ 詩と批評「特集 トールキン ――モダンファンタジーの王国」(1992 vol.24-7)

ユリイカ 4月臨時増刊号「総特集 『指輪物語の世界』 ファンタジーの可能性」(2002)

 
今も様々なテーマで批評文やエッセイ・コラムを載せてくれているユリイカのトールキン関連特集の号。それぞれ20年前と14年前のものですが、前者はトールキン自身への作家性や原作のテキスト読み込み要素が多めなのに対し、後者は映画の公開に合わせて組まれた特集なので映画LOTRへの言及も見られ、比較すると面白いです。
ジェンダー方面だと小谷真理「リングワールドふたたび 『指輪物語』あるいはフェミニストファンタジーの起源」、マリオン・ジマー・ブラドリー「人間と小さい人と英雄崇拝」の二つは読み物としてもオススメ。
 

ファラミアは、アラゴルンに対するエオウィンの愛は男性としての英雄崇拝にすぎぬと明快な言葉で切って捨てる。「『あの方はおそらく、あなたには若い兵士の目に映ずる偉大な大将のように讃嘆すべきものに見えたのでしょう。あの方はその通りだからです……』」(ブラッドリー,133p)



 エオウィンもまた“英雄時代”――少女が自分の性別と限界に反抗し、男性的行為を夢見る時代の終焉を体現している。(ブラッドリー、132p


 
この辺のキャラクター心理を、巧みに噛み砕いて説明してくれているくだりなんかは「成程!」と膝を打つ部分です。
映画だけ見た人に「エオウィンって要するにアラゴルンにフラれたんでしょ?」と言われると、「違う!そんな簡単な事情じゃ無くてですね…!」と前のめりで説明したくなるあれこれ。先人の言葉を借りて理論武装(?)してみるのもいかがでしょうか(笑)
 
 
Unsung Heroes Of The Lord Of The Rings: From The Page To The Screen  Lynnette R. Porter 
 
こちらもまた洋書です。(日本語訳未出版)タイトルの「謳われざる英雄たち」とあるように、批評分野において扱いがいまいち地味なキャラにスポットを当てて考察・批評を行っている本。
だいたい指輪の研究で文献を読むと、やはり取り上げられるのはフロド、サム、アラゴルン、あとジェンダー系で人気なエオウィンあたりに偏るのが現状ですが、この本ではそれ以外のキャラクターの役割や象徴について細かいキャラ考察を行っています。
なんといってもレゴラスとギムリをピックアップしてくれていることが嬉しい一冊!

Gimli and Legoras both present the most important coronation “gifts” to Aragorn: his crown and his bride. Through their place in the ceremony, Gimli and Legoras are shown in important roles. … Legoras leads the contimgent of Elves who, seemingly Aragorn’s surprise, have arrived to present Arwen as a bride. … Thus, Gimli and Legoras symbolically lead Aragorn into his two greatest roles as king and as husband/bridegroom.( Porter ,158p)


上記は、いわゆる追跡トリオ――ことアラゴルン・レゴラス・ギムリのトリオの関係性に新しい視点を貰った下りです。映画の戴冠式シーンでそれぞれ美味しい立ち位置を貰っていたあのシーンについての言及ですが、「ガンダルフの横で王冠を捧げ持つギムリ→王になることへの手伝い」「花嫁(アルウェン)を指し示すレゴラス→夫/花婿になることへの手伝い」という内容。ずっと野伏の身分だったアラゴルンが真にエレスサールになるときにこの3人の絆が映像で表彰されていたのだなと実感させられました。
 原作・映画両方の描写の共通点や差異についても触れているので、キャラ改変が大きかったアルウェンなどの考察もお薦めです。
 


とまあ、若干批評系・ジェンダー系に偏ったチョイスではありますが、お薦め関連書籍4冊でした。
原作や映画に触れた時に「ここのシーン、台詞、言葉にならないくらい良い!!」と思ったり、「何でこんな風に改変しちゃった?どういう意図だ?」と首をひねったり、そういう時に「こういう切り口・見方で考えたら?」とヒントをくれる、あるいは自分が上手く言い表せなかった言葉を示してくれる――これが批評文・評論文の面白さだと思っています。

 きっと原作を読み返すとき、新たな発見のヒントにもなるのではないでしょうか?
 
 
※この記事はTolkien Writing Day(9月22日)に参加しています。http://bagend.me/writing-day/ 
 

拍手[0回]

ミュージカル『SAMURAI7』感想

ミュージカル『SAMURAI7』
http://www.nelke.co.jp/stage/mu_samurai7/

本ジャンルのホビットの映画感想とか放置なのに、Twitterだと文字数が足りないのでジャンル違いですが感想覚書。




結論、自分がアニメ版厨だということを強く認識した。

なので以下アニメ原理主義者かつ偏った立場での偏ったレビューご了承願います。

◆まずなにより気になったこと。

・・・・これは「ミュージカル」を名乗った意味はあるのか????
ミュージカルの割に音楽で場面を繋いでいくスムーズさが無くて、無音の状態が気になる。芝居パートの間が多め。だったら「舞台」でよくね?というか四年前に見た舞台版の方がよっぽどミュージカルっぽかった気がするよ?
なんかこう歌唱力とかには文句は無くて、本当にそういうの全然引っかからないたちなので「おっさま!おっちゃま!すごいです~(byコマチ)」って感じなんだけど、”耳”に残る音楽や場面が少ないというか、「音圧」が足りない。初日だったのもあるかと思うのでまあ、、、うん。(佐橋もうちょっと頑張ry

◆舞台ゆえの設定の違いとか大きな改変

機械の野伏設定バッサリカット。まあ映像作品じゃないからこれは正解……なのか?あの設定が無いのに「七人の侍」ではなくあえて「SAMURAI7」を名乗る意味はあるのか?でもややこしいし、ロボットバトルを舞台で見せるのは限界があると思うので、正解だと思ってたんですよ。
・・・・・そしたら

二幕でいきなり「機械化されたサムライ」とか言い始めて、リキチさんとキクチヨの「おらも機械の体さなるだー!」「こんな身体で、女房抱き締めてやれねーぞ」のシーンがあって混乱。

・いや・・・、都の話とか機械のサムライとかメカ方面の設定全部カットして、最後のウキョウの逆襲もただの爆薬にするんならそれはそれで良いんですよ? だったら徹底しよ!?
・コマチの存在をばっさりカット。これもまあわかる。
わかるけどそのためかキクチヨの最期があっさりしたものになっちゃったかもーと。「都」が超巨大浮上要塞=本丸っていう設定も無いから、キクチヨが体張って都を止めるあのシーンも無くなるわけで、一つの要素を消すと連鎖的に色んなものが薄味になっちゃうのは・・・・勿体ない気も。
・結局ウキョウが何したいのか謎。なんでキララ欲しいのかも謎のままあっさり死んだ。ウキョウの「こんな世の中さあ!ぶっ壊したいよね!アハハ」みたいなブチ切れた所が少なくてちょっと物足りないかも。でも立ち居振る舞いと声は本当にウキョウだったんですよ!
・あとサナエさん死ぬのもびっくりした。原作というか本家の黒澤版だとそもそもリキチとサナエってどうだっけ。いたっけ……。

◆まあ無いのは分かってたけど、寂しいよねってところ

全体的にアニメの名台詞名場面がかなり駆け足なので感情置いてけぼり感すごい。これは逆にアニメを知らずに見たら気にならないのかもしれない。いやー、何かの映画化とか映像化とかにはついて回る問題ですが、思い入れがありすぎるってのも面倒くさいね!

その1:蛍屋関連
・「三千世界の野伏切って斬って斬られて斬られ損~♪ ………お伴します。」が、無い!!
・ここで本当に自分アニメ厨だなーって思ったのは「合戦?・・・懐かしい響きです」とかあの辺の台詞と雰囲気はアニメのシチが一番好きだっていうこと。はい。野島さんが演じるシチさんは幇間っぽさが出てて良い意味でひょうひょうとしてそれでいて男らしいんだけど、あれだ。アニメシチの「憂い気」が好きなんだ。うん。
・でもってユキノさんの「野伏にやられちまえばいいんだ!!」はやっぱりアニメが一番だわーー。これ数年前の舞台版にも同じところにいちゃもんつけてたわーーー。あの精一杯の強がりと、強がり切れてない、女としての「行かないで」って感情が詰まってる「ほらね、侍をやめられない」からの「野伏にやられちまえばいいんだ」の流れが大好きだから、なんかこうさらっと流れちゃって、モヤモヤ。
・あっ、でもカツシロウの「シチロージ・・・?」「ばか、古女房を文字どおりにとる奴が在るか!」があったのと会場がそれでクスリとしてたのは嬉しかった。
(だったら「奥方が!?いらしたのですか!?」も入れとこうよーーーー)

その2:道中カット
わかってたけど一幕で仲間集め、二幕でカンナ村なので当然のごとく道中カット。舞台から入った人には道中パートまじオススメなのでアニメを強く推します。

その3:「米が食いたいー!」が、無い!!
これさ、カットしなくても行けたんじゃない?上記のとおりメカ系カットなのでヘイさんの死に方も爆薬抱えて敵陣で自爆って言う改変だったんだけど、だったら「米が食いたい―!!!」\ドカーン/ じゃだめ??


その4:キュウゾウの死因がウキョウ
キュウゾウがカツシロウのせいではなくウキョウに撃たれて死ぬのは、まあ許容範囲だけーーどーーー、うーーーーん(カツシロウのこの、とことん未熟で最後まで役立たずで、堕ちていく様が好きなのでちょい不満)
でもまあ序盤の「惚れた!」と「カンナ村で、待つ」があったから良いか。

その5:キララも巫女をやめない
コマチがいないからってのが大きいけど、カツシロウと共に舞台のキララも最後の「鬱感」が少ない。「私は、罪の濁り水です」っていう。SAMURAI7ってさ、「貴方を守る」だの「共に堕ちます」だの綺麗事いってた若い二人が、結ばれるわけでもなく、ただ人生の一瞬すれ違って、人を殺して理想を見失って恋に破れて、そうやってそれぞれ「傷」を負う物語でもあると思うんだよね。だからキララの引き受けた傷がちょっと少ないかもだけど、前向きで良いヒロインには仕上がってるのでそれは好感持てたかも。

◆見てて楽しかったのは

とにかく3次元映えするキュウゾウ。
・・・なんかね!ずるい!!当然のようにカッコ良い!
・全体的にカンベエ、カツシロウ、キララを中心にまとめていたので、師弟パートの歌があったのは嬉しい
・アニメより喜怒哀楽が豊かで人柄が明るいカンベエ様。これはこれでなんか可愛いおっさん。
・カンナ村で戦闘になって、7人それぞれにソロの見せ場があるんだけど、そこがそれぞれの持ち歌と殺陣でつないでいく仕様なのね。そこはいかにも「ミュージカル」て感じでテンション上がった。

・・・・・・・・でもやっぱりミュージカルの割に無音パート気になるよ!!ほんと!!

音楽が佐橋さんって聞いたときに、「テニミュ」みたいなベクトルでいくのかと思ったんだけど、そうでもなくってですね、なんか『SAMURAI7』ってコンテンツをどうアレンジしてどこに向けて売りたかったのかがわからなかったんですよ。若手俳優ファンに向けてなのか、舞台ファンに向けてなのか、はたまた原作ファンへ向けてなのか・・・(まあ元の話が人死に多くて重いのもあるから比べられない)
ただそれを差っぴいても【お祭り騒ぎ感】が少ないというか。派手さが欲しいと言うか。
割と人も死ぬし悲しいのに感動で来て思いっきり笑えて・・・ってので思い出すのが、去年見た舞台『真田十勇士』(http://www.ntv.co.jp/sanada60/)だったんです。
1幕で面白おかしく仲間集めして、2幕の合戦でそれぞれが見せ場つくって超カッコ良くばたばた死ぬけど、生き残った奴らにはどこか「明るさ」が残る・・・って構成が『SAMURAI7』と通じるものが在って。
その『真田十勇士』は素直に泣いたり笑ったりしてたんですよ。
なんだろ、演出かな。やっぱり「アニメ」っていう元を知ってるからかな・・・。

なのでやはり結論:「自分がアニメ厨だということを強く認識した。」

もはやレビューでもなんでもない。
お粗末!
-----------------------
追記:
過去の自分のmixi日記漁ったらほぼ同じこと言ってて(あれが無いこれが無いここ違うetc)でも相葉弘樹補正で色々許してて我ながら腐女子乙だった。

拍手[3回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
アズマ
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

カウンター